Quantcast
Channel: 粉飾決算 脱税と倒産
Viewing all 794 articles
Browse latest View live

オリンパス事件 脱税と粉飾決算

$
0
0
オリンパス事件で粉飾決算を指南した人物が、脱税で摘発されています。オリンパスは粉飾決算の関係者に多額の報酬を支払っていましたが、現在も捜査が進んでおり、数十億円の巨額報酬が明らかになっています。

(1)オリンパス粉飾決算と報酬

オリンパスやインデックスの粉飾決算は、上場企業の監査に対する信頼を失墜させています。オリンパス事件は、事件の全容はいまだ解明されておらず、粉飾決算の指南役や関係者への捜査が継続されています。

オリンパスは粉飾決算の報酬として国内外の人物に、数十億円を支払っており、インデックスの粉飾決算も注目が集まっています。

インデックスの粉飾決算は、粉飾に関連した企業や倒産による、公的機関や株主からの損害賠償請求が、今後、本格化する可能性がありますね。

(2)オリンパス粉飾決算事件の指南役が脱税

オリンパス事件、脱税と粉飾決算について、2013年7月2日毎日新聞が、<オリンパス>損失隠し指南の証券会社OB、7億円所得隠しを報じているので見てみましょう。

オリンパスの粉飾決算事件で損失隠しを指南したとされ、金融商品取引法違反の罪に問われている証券会社OB、中川昭夫被告(63)が東京国税局の税務調査を受け、約7億円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。追徴税額は重加算税を含め約3億5000万円余りに上るとみられる。
オリンパス粉飾決算事件の指南役が、脱税で追徴課税を課されていますね。国税局は、重加算税を課しており、悪質な脱税であると認定されていることが分かります。

(3)香港の会社に資金を移動

関係者によると、中川被告は損失隠しを指南してオリンパスから得た報酬のうち、2010年に自らが事実上のオーナーだった香港の会社に移していた7億円余りを所得隠しと指摘されたとみられる。
オリンパス事件 粉飾決算の報酬を見ると、別の関係者はリヒテシュタインなどタックスヘイブンの口座を経由して、資金が振り込まれています。

オリンパス事件の関係者が脱税で追徴課税を課されていますが、今回は、香港の会社に、粉飾決算の報酬を移動させていたようですね。

(4)タックスへイブン対策税制

香港など税率の低い国にある子会社はタックスヘイブン対策税制により、親会社やオーナーの所得とまとめて申告する必要がある。
日本と海外は税率が異なりますが、一定以上の税率差がある場合、タックスヘイブン対策税制の対象になります。オリンパス事件の粉飾決算の指南役は、不法行為を行っていますので、報酬として認められるのかが、そもそも怪しいですね。

(5)脱税の方法

しかし、中川被告は子会社の株式を別の役員に譲渡したように装って持ち株比率を下げていたとみられ、国税当局はこれを課税逃れと判断した模様だ。
オリンパス事件の指南役は、香港の会社の株式保有を仮装していたようですが、持ち株比率を50%未満に引き下げたうえで、会社の経営を握っていないかのように見せかけたのかもしれないですね。

オリンパス事件は粉飾決算を指南した人物の捜査が続いていますが、脱税摘発などにオリンパスから受け取った報酬の捜査が進んでいるようですね。

自己破産 資産隠しで逮捕

$
0
0
自己破産をしたとしても、破産管財人が資産隠しの調査を行いますので、悪質な場合は逮捕されることになります。法人の破産は、従業員や取引先への影響が大きいので、資産隠しは許されることではないですね。

(1)倒産と粉飾決算

証券取引所に上場している企業は、監査法人が会計監査を行っているはずなのですが、粉飾決算により倒産する企業もあります。倒産の種類はいくつかありますが、企業が倒産すると裁判所が認めた管財人が、企業が持つ財産を管理することになります。

(2)倒産の影響を受ける利害関係者

  1. 優先債権・税金 自治体
  2. 優先債権・給料 社員
  3. 一般債権・融資の債権 銀行などの金融機関
  4. 一般債権・商取引の債権 取引先や前払金を支払った顧客
  5. 株券 倒産により無価値になる
倒産により、債権はカットされますが優先債権の支払が優先され、一般債権の支払は後回しになりますので債権者の保護が必要になります。

裁判所は、倒産した後に債権者を保護するために、資産隠しを行っているのか調査を行い、悪質な場合は逮捕します。

(3)倒産前の財産隠しで逮捕

自己破産、財産隠しで逮捕について、2013年7月2日の時事通信が、破産直前に財産隠す=水産加工会社役員を逮捕―千葉地検を報じているので見てみましょう。

破産直前に会社の財産を隠したとして、千葉地検特別刑事部は2日までに、破産法違反容疑で、千葉県船橋市の水産加工会社(倒産)の取締役松村勝義容疑者(75)=同市=を逮捕した。
自己破産で倒産していた会社があるようですが、倒産前に資産隠しを行っていたようですね。倒産後に、破産管財人が資産隠しの調査を行いますが、資産隠しが発覚しています。

(4)会社と関連会社の役員も資産隠しに関与か

地検は認否を明らかにしていない。地検は同社や関連会社の取締役3人も関与したとみて調べている。
自己破産前の資産隠しに、関連会社の役員も関与した疑いがあるようですが、オーナーに命じられて行ったのか、特別な報酬を受け取っていたのかがポイントになりそうですね。

(5)資産隠しの方法と調査

逮捕容疑は2008年6~7月、同社が所有していた不動産を妻や次男に仮装譲渡。また、同社の預金計約1億920万円を関連会社の口座などに振り込み、会社の財産を隠した疑い。
中小企業の場合、社長が銀行融資の連帯保証人になることが多いですが、倒産による資産売却を避けるために親族を使った資産隠しを行っています。
  1. 不動産登記簿謄本 居住実態と善意の第三者か
  2. 銀行口座の移動明細 銀行への調査
  3. 資金移動した関連会社の実態 商業登記簿謄本で確認
資産隠しの方法として、不動産は家族に譲渡していたようですが、家族ですので善意の第三者として認められない可能性がありますね。銀行口座の異動明細については、管財人は法的権限がありますので、すぐに判明します。

自己破産前の、資産隠しで経営者が逮捕されていますが、倒産後に管財人が、資産の実態調査を行い債権者保護を行いますので、資産隠しはすべきではないですね

ITM証券倒産とAIJ

$
0
0
ITM証券が倒産しましたが、AIJ投資詐欺事件が継続していることが分かりますね。AIJ事件の年金資金喪失により、解散した年金基金もあり社会的な影響が大きかったことが分かります。

(1)投資詐欺と倒産

安愚楽牧場やMRIインターナショナルが、投資詐欺のお金を返金できずに倒産しています。投資詐欺を行っていた会社は、投資家に投資資金を返金できないので、手元資産の分配と役員の個人資産で対応するしか方法がありません。

投資家や債権者保護のために、企業に破産を申し立てて倒産させることで、保有する残りの債権を保護することがよくあります。

(2)アイティーエム証券が債権者破産申し立てで倒産

ITM証券倒産とAIJについて、2013年7月3日の帝国データバンクが、AIJ投資顧問関連のアイティーエム証券、負債1416億円を抱え破産を報じているので見てみましょう。
アイティーエム証券(株)(企業コード986890746、資本金15億9050万円、東京都中央区日本橋本石町4-4-9)は、債権者より破産を申し立てられていたが、6月28日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。
ITM証券はAIJ投資顧問の投資信託を販売していた会社ですが、債権者破産申し立てで倒産しています。企業は株主の権利が強いイメージがあると思いますが、大口債権者も債権保護のために強い力を持っていると言えます。

(3)AIJ投資詐欺で投資信託の営業を行う

当社は、1998年(平成10年)6月に設立された証券会社。主に年金を運用する機関投資家向けに、AIJ投資顧問(株)が組成した投資信託を販売。実質的な営業部門として、同社とタイアップした企画提案を行い、販売手数料を得ていた。このほか中小企業の起債受託、代表人脈の顧客の資産管理も行い、2009年3月期の年収入高は約20億800万円を計上していた。
AIJ投資詐欺により年金基金の投資資金が喪失しましたが、投資信託の営業を行っていたのが、ITM証券ですね。ITM証券の倒産は、AIJ投資詐欺に関与していたとして債権者から責任を問われた形ですね。

(4)証券取引等監視委員会の金融検査と年金資産喪失

しかし、販売投資信託の組成元であるAIJ投資顧問(株)が、2012年1月から証券取引等監視委員会が実施した検査の過程で、顧客から預かった約2000億円の年金資産の大半を消失させていたことが発覚
AIJは、証券取引等監視委員会の金融検査により、手元資金の粉飾と年金資産喪失が話題となり社会問題とりました。AIJ証券の投資詐欺による年金資金の喪失で、解散した年金基金もでていますね。

MRIインターナショナル倒産と投資詐欺の理由 第2種金融商品取引業者1000超ありますので、関東財務局は形式的な財務チェックしか行えていない事が判明しています。AIJやMRIインターナショナルの他にも多数の金融商品取引業者があると分かりますね。

(5)AIJ投資詐欺で逮捕者

いわゆるAIJ事件により、2012年2月にはAIJ投資顧問(株)が関東財務局から1年間の業務停止処分と業務改善命令を受けていたほか、同年6月にAIJ代表の浅川和彦氏とともに、当社代表(当時)の西村氏らが詐欺容疑で逮捕され、8月には当社も関東財務局から登録取消しと業務改善命令を受けていた。申請時点の負債は約1416億円だが、今後の債権届け出状況によって増加する可能性がある。
AIJ投資詐欺で逮捕者がでていますが、ITM証券も販売責任を債権者に問われて倒産しており、AIJ投資詐欺事件が終わっていないと言えます。AIJ投資詐欺の発覚以降、MRIインターナショナル投資詐欺やK&A倒産と投資詐欺が発生しており、投資詐欺事件が続発しそうですね。

大阪ライス倒産の理由

$
0
0
大阪ライス倒産の理由は、価格競争を産地偽装により乗り切ろうとしたことですね。企業取引は信用が大事ですが、大阪ライスは産地偽装による企業の信用低下によって倒産しています。

(1)倒産の理由と不祥事

企業は業績が悪化して資金繰り破綻により、倒産すると考える方が多いのではないでしょうか。企業は日常の取引の中で信用が大事になりますが、信用が低下すると取引先が取引を中止するため倒産することがあります。

銀行は粉飾決算や不祥事の発生した企業に対して、融資を行うことができませんが、取引先も巻き添えをくらうのを避けるため、不祥事をきっかけに倒産することがあります。

(2)大阪ライスが自己破産で倒産

大阪ライス倒産の理由について、2013年7月3日の帝国データバンクが、新潟コシヒカリ偽造販売が発覚した大阪ライスが破産を報じているので見てみましょう。
大阪ライス(株)(TDB企業コード581447660、資本金1000万円、大阪府吹田市千里山西1-15-36、代表清水康文氏、従業員11名)は、6月5日に大阪地裁へ自己破産を申請していたが、6月19日に同地裁より破産手続き開始決定を受けた。
大阪ライスが自己破産を申請していますが、民事再生法の申請ではないため、スポンサーを見つける見込みがたたなかったのでしょうね。

(3)米卸として得意先を拡大

当社は、1984年(昭和59年)7月に設立。各種米穀の卸を手がけ、従前は米穀小売店を主力得意先としていたが、近年はスーパーストア、ホームセンター、飲食店、給食業者などに販路を拡大、2004年3月期には年売上高約7億1000万円を計上していた。 
得意先のスーパーストア、飲食店などの停滞に加えて、米穀小売店の廃業などもあったものの、近時は新規顧客の開拓を進め、2013年3月期の年売上高は約7億1000万円を維持していた。
大阪ライスは得意先を拡大していましたが、取引先の業績低迷や倒産が発生しています。大阪ライスは経営環境の変化に対して、積極的な営業を行うことで新規開拓に成功していることが業績を見ると分かりますね。
  • 2004年3月期売上高 約7億1000万円
  • 2013年3月期売上高 約7億1000万円
大阪ライスは、新規顧客の低下により売上高を低下せずに乗り切っていましたが、売上高の維持のために価格競争に巻き込まれていたようですね。

(4)競争激化による価格競争

一方、同業者間の競争激化により薄利での運営を強いられていた。このため、利幅の良い商品ラインナップの展開、経費削減を通じた収益性の向上などで立て直しを進めていた。
大阪ライスなど卸売業は、小売業の規模拡大による零細企業の倒産により、競争環境が一段と悪化していたようですね。小売業単独では調達や在庫として管理できないため、卸売業者は商取引の情報収集や商品集約の機能がありますが、小売業の規模が拡大すると卸売業の意義は低下します。

(5)新潟県産コシヒカリの偽造販売で逮捕

こうしたなか、今年2月13日に、当社がコシヒカリ以外の異品種の米を「新潟県産コシヒカリ」と偽造して販売したとして、新潟県警本部生活保安課と長岡署が、代表者など3名を不正競争防止法違反の疑いで逮捕する事態が発生、対外的な信用は大きく失墜し、事業継続が困難となっていた。負債は約3億9000万円。
大阪ライスは価格競争に巻き込まれる中、原価の安い商品を提供するために、中国産を新潟県産コシヒカリと産地偽装をしていた話があります。新潟県産コシヒカリは、収穫量以上の米が流通しているという話がありますが、新潟県などが鑑定を行い対応しているという話がありますね。
上場企業の場合もそうですが、企業の不祥事は取引関係に大きな影響を与えます。大阪ライスは中小企業ですので、上場企業と比較すると企業体力が弱く、産地偽装による信用低下が企業倒産に結びついています

韓国外貨準備高 粉飾と破綻危機

$
0
0
韓国外貨準備高は粉飾のため、破綻危機にあるという指摘を聞いたことのある方はいるのではないでしょうか。中国の外貨準備高が世界一であることを考えると、外貨準備高の内容が重要であると言えそうですね。


(1)韓国経済と通貨協定による破綻リスク

韓国経済は、日韓通貨協定の30億ドル分が終了したことで、破綻リスクが拡大しています。日韓通貨協定は、日韓の納得のもとで縮小されているため、韓国から日本に感謝という感覚はなく、日韓両国ともにお互いに納得していますね。

韓国経済は、日韓通貨協定にかわって中韓通貨協定延長により中国破綻危機の影響を大きく受けることになります。韓国の外貨準備高について、チャンネル桜H24年9月8日で放送されていますが、韓国の外貨準備高は450億ドルの米国債以外に有価証券の明細が不明であることが指摘されており、粉飾の可能性が指摘されていました。

(2)ユーロ安や豪ドル安の影響

韓国外貨準備高、粉飾と破綻危機について、2013年7月3日の聯合ニュースが、6月末の外貨準備高 7か月ぶり低水準=韓国を報じているので見てみましょう。
韓国銀行(中央銀行)が3日に発表した6月末の外貨準備高は3264億4000万ドル(約33兆円)となり、前月比で16億6000万ドル減った。2か月連続の減少で、昨年11月以来の低水準。同行は満期を迎えた10億2000万ドル規模の外国為替平衡基金債券を返済したのに加え、ユーロ安やオーストラリアドル安によりこれらの通貨のドル換算額が目減りしたためと説明した。
韓国外貨準備高は、ユーロ安や豪ドル安の影響を受けて通貨が目減りしているようですね。外貨準備高の通貨別目減りの割合は不明ですが、豪ドルは先進国通貨であるものの、価格変動が激しいため保有割合が気になりますね。

(3)韓国の外貨準備高と貿易の動向

韓国の外貨準備高は1月に3289億1000万ドルとなり、過去最高を記録した。2月は3274億ドルに減ったが、3月は3274億1000万ドル、4月は3288億ドルと増加。5月は3281億ドルと、減少に転じた。
韓国経済は好調であるとマスコミは宣伝していますが、韓国の外貨準備高の動向は、この数ヶ月を見ると特に上昇していないですね。
  1. 2013年1月 3289億1000万ドルとなり、過去最高
  2. 2013年2月 3274億ドル
  3. 2013年3月 3274億1000万ドル
  4. 2013年4月 3288億ドル
  5. 2013年5月 3281億ドル
  6. 2013年6月末 3264億4000万ドル
韓国の外貨準備高は、為替レートのドルベースで見ると変動があまりないですが、為替レートは米ドル安、韓国ウォン高の傾向となっていますので、自国通貨換算をすると目減り傾向ですね。

(4)韓国外貨準備の内容

外貨準備を項目別でみると、有価証券が2955億7000万ドルで全体の90.5%を占めた。次いで預金が200億3000万ドル(6.1%)、金の保有量が47億9000万ドル(1.5%)、国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)が34億1000万ドル(1.0%)だった。IMFリザーブポジションは26億3000万ドル(0.8%)となった。
韓国外貨準備の内容について見てみると、有価証券の割合が最も大きいことが分かります。韓国の外貨準備は、米ドルから人民元に一部がシフトしているという話もありますので、気になりますね。
  • 有価証券 2955億7000万ドル 90.5%
  • 預金 200億3000万ドル 6.1%
  • 金の保有量 47億9000万ドル 1.5%
  • 国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR) 34億1000万ドル 1.0%
  • IMFリザーブポジション 26億3000万ドル 0.8%
韓国の外貨準備高は有価証券の割合が大きいですが、有価証券が粉飾されている指摘がありますので、細かい明細を開示すれば破綻リスクは低下するでしょうね。
韓国は国家予算の粉飾が問題になりましたが、韓国経済は日本との貿易に依存していますので、貿易を行っている日本企業も気になっているでしょうね。

(5)日本の外貨準備高と韓国の外貨準備高

5月末の韓国の外貨準備高は世界7番目の規模で、前月と変わらなかった。1位は中国(3兆4426億ドル)で、日本(1兆2502億ドル)、ロシア(5184億ドル)、スイス(5148億ドル)、台湾(4066億ドル)、ブラジル(3744億ドル)と続いた。
日本の外貨準備高と韓国の外貨準備高は比較すると、両国ともに世界有数の金額ですが、日本の外貨準備高の方が多いことが分かります。
  1. 中国の外貨準備高 3兆4426億ドル
  2. 日本の外貨準備高 1兆2502億ドル
  3. ロシアの外貨準備高 5184億ドル
  4. スイスの外貨準備高 5148億ドル
  5. 台湾の外貨準備高 4066億ドル
  6. ブラジルの外貨準備高 3744億ドル
  7. 韓国の外貨準備高 3264億4000万ドル
外貨準備高世界一は中国なっていますが、中国はシャドーバンキング問題で金融市場が不安定になっており、中韓通貨協定延長の破綻リスクとして考える必要があります。

韓国外貨準備高が粉飾であるという指摘は気になりますが、中国の金融市場を考えると、外貨準備高はどの国の何で保有しているのかが重要と言えますね。韓国借金増加で破綻危機を考えると、公共部門の負債を計算すると政府債務が3倍に増加します。

日韓通貨協定の代替として中韓通貨協定が期待されていましたが、中韓通貨協定中止で破綻危機は解消しておらず、影の銀行問題による中国の金融市場不安定化により使いものにならないようですね。

韓国の長者番付 財閥の脱税

$
0
0
韓国の長者番付1位はサムスン電子会長ですが、1兆円以上の資産を保有しています。韓国の社会的な成功者は、財閥のオーナー一族が中心ですが、財閥の脱税捜査が進んでいますね。

(1)韓国財閥の倒産危機と脱税

韓国の財閥は、資産家で有名ですが社会的な成功者ですので、収入や資産に対して多額の税金支払いが必要になります。財閥の一族は巨額の資産を海外に分散させたり、節税を行っていますが、脱税で摘発されていますね。

財閥の脱税は、多額の資産や収益があることが背景にありますが、日本の政権交代による為替レートが円安ウォン高や、競争により倒産する財閥系企業もでていますね。

(2)韓国の資産家トップは李健熙サムスン電子会長

韓国の長者番付、財閥の脱税について2013年7月1日の聯合ニュースが、韓国資産家トップはサムスン電子会長 1兆1千億円を報じているので見てみましょう。
韓国で個人財産が1兆ウォン(約868億円)を超える資産家は28人いることが分かった。サムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長が13兆ウォン近くと、群を抜いている。
韓国の長者番付を見ると、韓国の資産家トップは李健熙サムスン電子会長となっています。サムスン電子は、韓国を代表する企業であることをサムスン倒産危機と可能性で見ましたが、オーナーとして多額の資産を保有しています。

(3)サムスン会長の資産は1兆円

財閥専門サイトの財閥ドットコムが1日までに、韓国の資産家上位400人の財産を評価した。1位の李会長の財産総額は、サムスン電子などの上場企業と非上場のグループ会社の株式、配当金をはじめ、ソウル市内の自宅や地方の不動産など、計12兆8340億ウォンと集計された。
韓国の長者番付1位は、サムスン会長が1兆円の資産を保有していますが、サムスン電子以外のサムスングループの株式や配当金などが資産を押し上げているようですね。
  • サムスン電子などの上場企業 サムスングループの株式も保有
  • 非上場のグループ会社の株式 サムスン電子などグループ会社の株式を保有
  • サムスングループの配当金
  • ソウル市内の自宅や地方の不動産など
  • 12兆8340億ウォン
  • 約1兆1230億円 1ウォン0.0875円で換算
サムスン会長は社会的な成功者ですが、サムスングループは、サムスン電子以外にも保険会社や部品会社などを多数保有しており、グループ企業の株式を保有していることに特徴があります

(4)現代自動車やロッテの経営者が上位

2位は鄭夢九(チョン・モング)現代・起亜自動車グループ会長で6兆8220億ウォン、3位は李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長で3兆8650億ウォン。次いで、鄭義宣(チョン・ウィソン)現代自動車副会長(3兆4840億ウォン)、辛東彬(シン・ドンビン)ロッテグループ会長(2兆3970億ウォン)だった。
韓国の長者番付を見ると、サムスン電子のオーナー一族に次ぐのが、現代自動車やロッテの経営者となっていますね。
  1. 1位 李健熙 サムスン電子会長 12兆8340億ウォン
  2. 2位 鄭夢九 現代・起亜自動車グループ会長 6兆8220億ウォン
  3. 3位 李在鎔 サムスン電子副会長 3兆8650億ウォン
  4. 4位 鄭義宣 現代自動車副会長 3兆4840億ウォン
  5. 5位 辛東彬 ロッテグループ会長 2兆3970億ウォン
韓国の長者番付の特徴は、サムスン電子や現代自動車など上場企業のオーナー一族として、株価上昇の恩恵を受けていることが分かります。サムスン電子はスマホ集中によるリスクや現代自動車 倒産危機と失速が指摘されていますが、業績によっては財閥オーナーの資産に影響がありそうですね。

(5)サムスン電子会長は家族で1兆8000億円以上の資産

李健熙会長の妻と子ども(李在鎔氏含む)の財産もそれぞれ1兆ウォン以上で、一家5人の合計は20兆7790億ウォンに上った。
韓国の長者番付1位はサムスン電子の李健熙会長ですが、家族の資産合計は1ウォン0.0875円とすると、1兆8000億円以上の資産を保有していますね。日本と韓国の経済規模の違いを考えると、韓国の富は財閥系企業のオーナー一族に集中している象徴と言えますね。

(6)韓国の長者番付上位は財閥オーナーがほとんど

1兆ウォン超の財産を持つ資産家28人のうち、自力で財産を築いたのは6人。ゲーム会社ネクソンの創業者、金正宙(キム・ジョンジュ)NXC会長(1兆9020億ウォン)が全体11位と最上位だった。
韓国の資産家上位は、ほとんどが財閥企業となっていますが、アジア通貨危機の影響で業種ごとに財閥企業による寡占が高まっていますので、非財閥系企業は社会的な成功が難しいのかもしれないですね。
韓国の一般庶民は雇用が不安定であり、生活が厳しいと言われています。韓国は財閥系企業の海外移転で空洞化が進んでいますので、財閥オーナーと一般庶民の格差がさらに開きそうですね。

サムスン凋落と倒産危機

$
0
0
サムスン凋落により、日本企業が倒産危機になるという話があります。日本企業のスマホ部品は、高機能で小型の部品を販売しているため、サムスンが凋落しても別の企業に販売することで乗り切れそうですね。

(1)サムスンの脱税と倒産危機の可能性

サムスン電子の創業者一族は、韓国の長者番付で一位となっており、韓国最大の財閥として最も社会的に成功していることが分かります。

韓国のGDPに占めるサムスンの割合は非常に高いですが、サムスン株急落と脱税による捜査に注目が集まっています。

(2)サムスンのスマホ販売成功とリスク

サムスン凋落と倒産危機について、2013年7月2日のNEWS ポストセブンが、サムスン株急落で「ざまぁ」の声出るも「日本経済が困るよ」を報じているので見てみましょう。
日本の家電メーカーをグローバルマーケットから駆逐し、覇者としてのし上がった韓国のサムスングループの株が急落した。実は世界的にスマートフォン需要は右肩下がりになっている。そんなスマホに傾注してきたその事業形態の危うさが指摘されている。
サムスンはスマホ販売の成功により、サムスン倒産危機と可能性でまとめましたが、年間利益が2兆円を大きく超えており業績面では大成功しています。

サムスンは家電メーカーとして業績を大きく拡大しましたが、スマホの自社製造を行った結果、アップルとの取引を失っています。アップルをはiPhoneを製造していますが、サムスンから半導体や液晶パネルを大量に調達していましたが、スマホの競合により調達先を変更しつつあります。

(3)日本企業はスマホの成長により携帯電話事業を撤退

没落する日本と躍進する韓国──こうした構図が長らく続いてきたせいもあって、ネット上には「やっぱりこうなったか」「頑張れ! 日本企業」といった日本人の声が溢れている。サムスンの躍進によって携帯事業から撤退することになった日本メーカーの社員もいう。
日本企業はスマホの成長により携帯電話事業を撤退していますが、日本国内では主にアップルのiPhoneが売れていますので、サムスンの躍進と携帯電話事業は特に大きくはないですね。
ドコモが携帯電話をXperiaAとギャラクシーを優遇するとしており、パナソニックが携帯電話事業のリストラを検討していますが、販売好調なのはソニー製の携帯電話です。サムスンの携帯電話販売好調により、日本企業が携帯事業から撤退したとするのは、多分、週刊誌の間違いか嘘ですね。

(4)サムスン凋落で日本企業は倒産危機となるのか

「皆さん、実態をわかっているんですかねぇ。スマホを始め、サムスン製品の部品の多くに日本製が採用されているんですよ。液晶パネル、スピーカー、携帯のバイブ機能用モーター。うちが傾けば困るのは日本経済ですよ」
サムスン凋落で日本企業は倒産危機となるのか考えると、サムスンが日本製の部品を使う理由を考えれば分かりますね。

スマホは機能向上により、部品には小型化と高い性能が求められています。サムスンが凋落したとしても、技術力のある日本企業は販売先をシフトするだけですので、特に影響はないでしょうね。

(5)サムスン成功の理由

サムスンは部品や材料を自社で全て賄っているのではなく、台湾や中国、そして日本の企業に外注し、それを組み立てることで製品を完成させていたのだ。
サムスンは世界最大の電機メーカーの一つですが、部品の調達を日本企業から行う一方で、海外メーカーが組み立てることで製品を完成させています。

サムスンの凋落はマーケティング力に左右されますが、韓国企業倒産回避で空洞化を見ると、日本企業の倒産危機よりも、韓国経済の空洞化が発生しそうですね。

べんりーい食品工業 倒産の理由

$
0
0
べんりーい食品工業が倒産していますが、倒産理由は大手のスーパーやコンビニとの競争激化ですね。べんりーい食品工業は資金繰りが悪化しているなか、不良債権発生が倒産に繋がっています。

(1)倒産と不良債権

不良債権で思い浮かぶのは、銀行の方が多いと思いますが、企業の日常取引でも不良債権は発生します。企業が、取引先と営業活動を行うときに用いられるのは主に3つの手法です。
  1. 現金取引
  2. 掛け取引
  3. 手形取引
営業取引を現金取引だけで行うのは、小売業などに限られますので、掛け取引と手形取引を組み合わせる業界が多いと思います。企業は、売掛金や受取手形が倒産によって不良債権にならないように、与信管理が求められることになります。

(2)べんりーい食品工業が倒産の事後処理を弁護士に依頼

べんりーい食品工業、倒産の理由について、2013年7月5日の帝国データバンクが、弁当製造のべんりーい食品工業 倒産を報じているので見てみましょう。
べんりーい食品工業(株)(TDB企業コード270261213、資本金1200万円、川口市柳崎2-14-20、代表織田咲子氏ほか1名、従業員100名)は、7月5日までに事後処理を弁護士に一任した。
べんりーい食品工業が倒産の事後処理を弁護士に依頼していますが、倒産の理由に不良債権の発生があります。

(3)工場増設後の製造品目と販路

当社は、1980年(昭和55年)4月に設立された弁当等製造業者。86年8月に現本店不動産(事務所兼工場)を取得し、90年および92年に同工場を増設。おにぎり、弁当のほか、サンドイッチ、総菜などの製造を手がけ、量販店、学校、病院など数多くの販路を有し、2001年3月期には年売上高約55億5900万円をあげていた。
べんりーい食品工業は、工場増設後の製造品目と販路を見ると、製造の種類が多いため販路が広いことが分かります。
中小企業が工場増設や規模拡大後に、ブームの終了や売上高が減少すれば、すぐに倒産するため設備投資の失敗は倒産理由で一般的と言えます。
べんりーい食品工業は、工場増設の設備投資後に順調に売上高を拡大していたようですので、別の要因が倒産の理由となっていますね。

(4)新規参入業者の増加とスーパーやコンビニとの競合

しかし、その後は景気の低迷、個人消費の減退のほか、中食志向の強まりから弁当・総菜製造業界への新規参入業者が大きく増加。また、スーパー、コンビニエンスストアの台頭など他業態の攻勢もあり売り上げは徐々に減少し、2011年3月期の年売上高は約40億5900万円にダウン。
べんりーい食品工業が対象とする市場は、新規参入業者の増加とスーパーやコンビニとの競合により売上高が減少しています。

べんりーい食品工業は、大手スーパーやコンビニの企業規模や出店数が多いため、市場で競争に勝つのは困難と言えますね。

(5)資金繰りの悪化と不良債権発生

金融機関から返済猶予を受けながら再建を目指したものの、近時は取引先への支払い遅延、仕入れ業者の撤退、焦げ付き発生が重なるなど厳しい状況が続き、このほど事業を第三者に譲渡し、当社は整理する方向となった。負債は約30億円の見込み。
べんりーい食品工業は、返済猶予を受けており、金融円滑化法の対象企業であった可能性がありますが、仕入先と販売先の両面で厳しかったようですね。
  • 仕入先 べんりーい食品工業の支払い遅延で業者の撤退
  • 販売先 べんりーい食品工業が資金回収できず不良債権発生
べんりーい食品工業は資金繰りの悪化で倒産していますが、事業譲渡を引き受ける第三者が現れていますので、工場などは再生の見込みがありそうですね。

リッシ脱税の方法

$
0
0
リッシ脱税の方法を見ると、架空経費の計上による脱税を行っていることが分かります。不動産業界は売買や仲介手数料で多額の収益がありますので、脱税の話が、時々でていますね。

(1)架空請求による脱税の方法と仕組み

架空請求による脱税の方法はよくある話ですが、取引先が架空の請求書を発行する仕組みとなっています。費用を増やすことで利益を減らすという仕組みですが、脱税を指摘されているということは、ばれるということですね。

国税当局が、取引先と一体で帳簿や伝票を調べれば、脱税が分かることと思いますので、健全に納税を続ける重要性が分かりますね。

(2)不動産コンサルティング会社が脱税で告発

リッシ脱税の方法について、2013年7月5日読売新聞が、不動産売買仲介、3600万脱税疑い…国税告発を報じているので見てみましょう。
不動産売買の仲介で得た所得を隠し、約3600万円を脱税したとして、不動産コンサルティング会社「リッシ」(東京都中央区)と坂田雄一社長(41)が、法人税法違反容疑で東京国税局から東京地検に告発されていたことがわかった。
不動産コンサルティング会社が脱税で告発されていますが、不動産仲介業は、仲介した金額に一定の手数料収入を得ることが多いと思います。

不動産は金額が大きいですので、仲介業者は大きい案件の制約が決まれば、多額のテ終了収入を得ることができますね。

(3)リッシ脱税の仕組み

関係者によると、同社は2011年5月期に津市の不動産売買を仲介して数億円の手数料収入を得たが、取引先に架空の請求書を作成させて自社の経費を膨らませる手口で法人所得を圧縮、約1億2000万円を隠した疑い。隠した所得は、坂田社長が預金するなどしていたという。
リッシは取引先に架空の請求書を作成されることで見かけ上の費用を増やして、利益を圧縮していたようですね。
  • 利益(利益の圧縮)=売上-経費(架空経費の計上)
リッシは架空経費の計上で利益を減らしていたようですが、社長が多額の預金を行っていたのであれば、名寄せで簡単にばれますね。
休眠口座や裏金を活用して脱税を行う人もいるようですが、弁護士が休眠口座を用いた脱税も名寄せでばれていますので、脱税は得策ではないですね。

(4)脱税を認めて納税

坂田社長は代理人弁護士を通じ「見解の相違はあったが、当局の指導に従って修正申告し、納税を済ませた。今後は再発防止に努めたい」などとコメントした。
リッシの社長は、脱税を認めて納税していますが、不動産売買の仲介は多額の利益がでることが分かりますね。金融当局が、休眠口座について指導を進めていますので、脱税による追徴課税を考えると、健全に確定申告を行うことが重要と言えますね。

ボゥヴェールカントリー倶楽部 倒産の理由

$
0
0
ボゥヴェールカントリー倶楽部が倒産しましたが、債務超過によりゴルフ会員権の償還能力がないようですね。ボゥヴェールカントリー倶楽部のスポンサーは、アコーディア・ゴルフが決まっており、債権カットで事業再建を目指しそうです。

(1)ゴルフ場の倒産

ゴルフ場の倒産が相次いでいますが、ゴルフ場は設立のときに多額の資金が必要であり、多くを借金で投資しています。ゴルフ場は、銀行融資と同時に、ゴルフ会員権の販売により資金調達を行っており、ゴルフ会員権はバブル時に高騰していました。

ゴルフ会員権の値段は価格が低下していますが、ゴルフ場はゴルフ会員権を償還する必要がありますので、資金繰りに行き詰るケースが多いですね。

(2)岐阜関スポーツランドが民事再生法で倒産

ボゥヴェールカントリー倶楽部、倒産の理由について、2013年7月5日の帝国データバンクが、「ボゥヴェールカントリー倶楽部」経営企業が民事再生、スポンサーはアコーディアを報じているので見てみましょう。
(株)岐阜関スポーツランド(資本金9000万円、関市塔之洞中洞3984、代表逢坂俊夫氏、従業員15名)は、7月5日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。
ボゥヴェールカントリー倶楽部を運営する、岐阜関スポーツランドが民事再生法で倒産しており、アコーディア・ゴルフがスポンサーとして決まっているようですね。アコーディアは東京証券取引所1部に上場する、ゴルフ場運営会社として有名です。

(3)ボゥヴェールカントリー倶楽部の概要と岐阜関スポーツランドの業績

2011年5月期

  1. 売上高 444百万円
  2. 営業利益 1百万円
  3. 総資産 7,546百万円
  4. 純資産 △1,146百万円

2012年5月期

  1. 売上高 449百万円
  2. 営業利益 15百万円
  3. 総資産 7,495百万円
  4. 純資産 △1,109百万円
ボゥヴェールカントリー倶楽部の概要と岐阜関スポーツランドの業績をアコーディア・ゴルフが発表していますが、実質債務超過となっており利益も僅かですね。ボゥヴェールカントリー倶楽部の業績は民事再生手続き中ですので、今後、変更する可能性がありますが、事業継続は厳しいと言えます。

岐阜関スポーツランド 会社概要

  • 代表者 代表取締役社長 逢坂 俊夫
  • 設立年月日1973年(昭和48年)5月28日
  • 従業員数72名(2013年6月30日現在)
  • 場所 ボゥヴェールカントリー倶楽部 岐阜県関市塔之洞字中洞3984 番地、18ホール
  • 資本金 90百万円
ボゥヴェールカントリー倶楽部は、従業員数が72名いますが、アコーディア・ゴルフがスポンサーとして決まっていますが、何名雇用継続となるのかは債権放棄の金額によりそうですね。

(4)岐阜関スポーツランドがボゥヴェールカントリー倶楽部を経営

当社は、1973年(昭和48年)5月の設立。設立当初は地元岐阜のアパレルメーカーなどが出資し、ゴルフ場「ボゥヴェールカントリー倶楽部」(18ホール)の経営を手がけ、2005年5月期の年収入高は約5億2900万円を計上していた。起伏に富んだ戦略的な丘陵コースとして、東海環状自動車道富加関インターチェンジからも3キロあまりの好立地にあった。
ボゥヴェールカントリー倶楽部は、地元企業の協力により設立されており、ゴルフ場経営のプロではなかったようですね。ボゥヴェールカントリー倶楽部の立地を見ると、高速道路のインターチェンジから近く立地が非常にいいことが分かります。

(5)ゴルフ会員権の償還が困難

しかし、周辺にはゴルフ場も多いことで競合は厳しく、プレー代のディスカウント競争や不況の影響もあって集客は伸び悩み、2012年5月期の年収入高は約4億5000万円に落ち込んでいた。今期に入っても集客は好転せず、預託金の償還が困難になったこともあり自主再建を断念、今回の措置となった。
ボゥヴェールカントリー倶楽部、倒産の理由は、ゴルフ会員権の償還が困難になったことも理由のようですね。ボゥヴェールカントリー倶楽部は、2012年5月期の営業利益が15百万円で10億円超の債務超過ですので、手元資金に余力がないことが分かります。

(6)ゴルフ会員権などの債権カットで再建か

負債は債権者約2500名に対し約86億5680万円(うち会員預託金約58億1290万円)。なお、現在も営業は継続中。今後はスポンサー型の再建を予定しており、7月5日付で(株)アコーディア・ゴルフ(東証1部)が当社のゴルフ場事業の再生を支援するスポンサー契約書を締結した旨を公表している。
ボゥヴェールカントリー倶楽部は、民事再生手続きを申請していますが、アコーディア・ゴルフにスポンサーが決定しています。太平洋クラブ マルハン倒産とスポンサーのように、ゴルフ会員権などの債権カットが行われたうえで、ゴルフ場の再建が行われる可能性が高そうですね。

民事再生による倒産でスポンサーが現れる場合がありますが、霞南ゴルフ倶楽部 倒産の理由のように債権者による破産申し立てで倒産する場合もあります。

韓国借金増加で破綻危機

$
0
0
韓国政府の借金が、公共部門の借金算入で大きく増加しています。韓国政府の借金は、公共部門の借金を加算すると3倍に増加しており、破綻危機が現実的になっていますね。

(1)韓国経済破綻危機と通貨協定

韓国経済は破綻危機を防ぐために、日韓通貨協定を締結していました。日本と韓国はお互いの合意により、日韓通貨協定の30億ドル分の延長をとりやめました。日韓通貨協定に日本はのメリットはなかったですが、韓国に何も感謝されなかったですね。

韓国は中韓通貨協定延長で合意しましたが、中国の破綻リスクを負うと同時に、日韓通貨協定と違って使い物にならないことが指摘されています。韓国の外貨準備高の粉飾が指摘されていますが、産業の空洞化も始まっており注目を集めています。

(2)韓国が公共機関の借金を除外

韓国借金増加で破綻危機について、2013年07月05日の中央日報が、公共機関借金も合算し、借金1500兆ウォンに…韓国政府を報じているので見てみましょう。
公共部門の借金範囲に206の公共機関の借金が追加で含まれる見通しだ。韓国政府がこれまで一般政府借金統計に含まなかったLH・韓国水資源公社・韓国銀行・金融監督院・産業銀行・企業銀行など金融・非金融公共機関が対象だ。 
韓国が公共機関の借金を除外して、国の借金の粉飾を行っていたようですね。韓国の借金は今回の訂正で、大きく増加しており、破綻危機が高まっています。

(3)韓国借金増加の理由と粉飾

イ・テソン企画財政部公共政策局長は「昨年、国際通貨基金(IMF)で公共部門借金作成指針を発表したことに伴い、韓国も国際指針と国内条件を勘案して算出法案を確定しなければならない」と話した。 
韓国の借金が増加した理由は、国際的な借金の基準と国内基準で別のものを発表しており、対外的に韓国の借金残高を粉飾して発表していたということですね。

(4)公共部門に含まれる範囲

  1. 公共部門に含まれる公共機関は計439
  2. 中央295と地方137
  3. 韓銀・金融監督院・産銀持株・産業銀行・企業銀行・KBS・EBS
  4. KBSなど7つの機関 公共部門の包括範囲が50%以上の持分率、主な役員の任命権保有
公共部門に含まれる範囲を見ると、株式会社の連結子会社に準じており、政府が支配下においているのかどうかがポイントになっているようですね。

(5)公共機関の借金で韓国政府借金が3倍に

  1. 公共部門の借金 1501兆8000億ウォン
  2. 中央政府の借金 902兆4000億ウォン
  3. 中央公共機関借金 493兆4000億ウォン
  4. 地方政府 31兆ウォン
  5. 地方公共機関 75兆ウォン
韓国は中央政府の借金が少ないことを日本のマスコミは宣伝していましたが、公共機関の借金を加算すると3倍に借金が増加します。
韓国経済の特徴は、家計の借金が多いため、海外からの借金により資金調達を行っていることです。韓国借金増加で破綻危機は高まりますが、日韓通貨協定の縮小により、日本への影響は限定的になりそうですね。

中韓通貨協定中止で破綻危機

$
0
0
中韓通貨協定の延長が発表されており、日韓通貨協定の代わりになることが注目されていました。中韓通貨協定は事実上の中止となっており、韓国は破綻危機が高まっていると言えそうですね。

(1)日韓通貨協定終了と中韓通貨協定による破綻危機

日韓通貨協定の終了により、韓国経済の破綻危機は以前より高まっている状況です。日本は通貨の円が国際決済通貨であり、対外純債権国です。韓国は、通貨ウォンがローカル通貨であり、対外純債務国です。

韓国は、日韓通貨協定の終了により、中間通貨協定延長に合意したと発表しました。韓国は、中国経済への依存度が高まっており、中国経済悪化による破綻リスクが高まっていますが、中韓通貨協定も使いものにならないようですね。

(2)中国のシャドーバンキング問題で金利が急騰

中韓通貨協定中止で破綻危機が高まっていることを、2013年6月26日のNAVERが報じているので、要点を見てみましょう。
  1. 中国の短期金利の指標である上海銀行間貸出金利(SHIBOR・時報)
  2. シャドーバンキング問題で金利が急騰
  3. 韓国の7つの都市銀行(国民・新韓・ウリィ・ハナ銀行・中小企業銀行・韓国外換銀行・農業協同組合)の通貨スワップ資金外貨貸し出し残額(20日基準)は700万元(約13億ウォン)
中国のシャドーバンキング問題で、中国当局が金利引き締めを行い、金利が20%前後に急騰して株価が暴落したことを覚えている方は多いと思います。韓国が中国から元建の資金を借りるとしても、金利が高すぎて採算が合わないため、ほとんど利用されていないですね。

(3)中韓通貨協定は利用されていない

  1. 韓国の対中国貿易をする企業に安定的に人民元を提供
  2. 為替リスクと取引コストを削減することができることを期待
  3. ウリィ銀行から700万元程度の融資
  4. 残りの6つの銀行は、融資残高が無し
  5. 融資返済を含めても外貨融資取扱高は7800万元(約147億ウォン)
中韓通貨協定の実態を見ると、短期金利の急騰により事実上の中止となっていますが、過去の実績を見てもほとんど使われていないことが分かります。

(4)韓国の破綻危機は解消せず

日韓通貨協定の縮小による破綻リスクを、中韓通貨協定延長により緩和されることが期待されていました。中韓通貨協定の実態を見ると、中国の高い金利やシャドーバンキング問題による、金融市場の不安定化により、破綻リスク回避の効果はないようですね。

大清水多賀本店 倒産の理由

$
0
0
大清水多賀本店、倒産の理由を見ると、後継者問題や税金問題により老舗企業の存続が厳しくなっていることが分かります。大清水多賀本店は、NHK連続テレビ小説どんど晴れのモデルとして、有名な老舗料亭ですね。

(1)老舗旅館の倒産

老舗旅館は、庭園や観光地にあることで有名ですが、倒産する企業が増えていると言えます。広い敷地と庭園があれば税金や維持費が莫大な金額になりますが、観光客の嗜好の変化により、経営難に陥る企業が増えています。

老舗企業は、後継者問題や税金問題を抱える企業が多いですが、保有資産の売却と負債整理を行った後に、廃業する企業もありますね。

(2)後継者不在や納税問題で倒産

大清水多賀本店、倒産の理由について、2013年7月8日の東京商工リサーチが、「どんど晴れ」モデル、岩手屈指の老舗料亭が廃業へを報じているので見てみましょう。
経営会社の(有)大清水多賀本店(TSR企業コード:170015092、盛岡市清水町12-10、設立昭和28年7月、資本金1000万円、細川昭社長、従業員23名)が後継者不在と納税や施設維持管理の資金負担に加え、来店客減少から経営状態の好転が見込めないとして今回の決断に至った。
大清水多賀本店が倒産しましたが、倒産の理由に後継者不在や納税問題があるようですね。大清水多賀本店は廃業による倒産ですが、企業が破産するときに税金の未納がある場合、税金の支払いが優先されます。

企業の倒産後、税金は優先債権になりますので、残った資産で税金支払いを行うと、一般債権者に対する配当がほとんどないことはよくありますね。

(3)大清水多賀本店の企業概要

  • 明治5年に創業
  • 湧水のそばに小屋を建てて「オチャモチ(扇餅)」などを並べ、トコロテンを冷やして腰掛け茶屋を始めたのが始まり
  • 明治38年 現在地に店舗を移転
  • 大正10年 阿部長太郎氏が作庭した池泉築山回遊式庭園
  • 大正14年 現在の本館は完成
  • 昭和6年 増改築 近代和風の店舗を建築
  • 昭和12年 和洋折衷の「多賀別館」を建築
  • 昭和47年11月 庭園が盛岡市保護庭園に指定
  • 平成19年4月 どんど晴れのモデル
大清水多賀本店は明治5年創業の老舗の料亭であり、庭園が地元自治体から保護庭園に指定されていることから、由緒あることが分かります。

大清水多賀本店など老舗の料亭や旅館で、立派な庭園を持つところがありますが、敷地が広いということは税金問題に対処する必要がでてくると言えます。

(4)NHK連続テレビ小説どんど晴れのモデル

また、平成19年4月から放送され、岩手の老舗旅館を舞台にしたNHK連続テレビ小説「どんど晴れ」のモデルになったことでも大きな話題を呼んだ。
大清水多賀本店は、比嘉愛未さんが主演のNHK連続テレビ小説どんど晴れで有名となりましたが、経営問題を抱えていたようですね。

(5)未払税金と借入金

しかし、一方で経営会社は後継者問題と未払税金や借入金という重い債務を抱えていた。実は当社は先代の死去時、資産譲渡税や相続税支払のため、所有不動産の一部を大手住宅メーカーに売却した経緯があった。だが、その後も現在に至るまで未払税金や、借入金の負担が重くのしかかっていた。
大清水多賀本店は、以前から資金繰りの問題があり、税金や借入金の債務処理が問題となっていたようですね。
  1. 後継者問題 中小企業に多い
  2. 未払税金 老舗企業など敷地の広い企業に多い
  3. 借入金 利益率の低い業種は返済負担が重い
大清水多賀本店は、中小企業や老舗企業が抱える経営課題を抱えていたことが分かりますね。大清水多賀本店は、未払税金の問題があったということは、資金繰りが厳しかったことが分かります。

(6)不動産の任意売却と負債整理

売上低迷もあって事業継続の見通しが立たない状態が続くなか、今般、大手住宅メーカーとの不動産売却の話がまとまり、負債のすべてを不動産の売却代金で整理できるめどがついたことで決断に至った。
大清水多賀本店が倒産した理由は、不動産の任意売却による資金で、税金や借入金などの負債整理が行えることが理由のようですね。

大清水多賀本店のように、不動産売却だけで負債が返済できる事例はあまりないので、比較的、運のいい事例であると言えるのかもしれません。

(7)大清水多賀本店はマンション建設

大手住宅メーカーとの不動産売買契約は近いうちに行われ、今年秋頃から建物や庭園の取り壊しと土地造成が始まる予定。同敷地内にはマンションが建築される計画だが、大清水多賀の跡地としての景観などを取り入れた開発が行われる見通し。市保護庭園部分は7月に開かれる市の審議会で指定解除が決定され、樹木などは盛岡市に寄贈されるという。
大清水多賀本店は敷地を売却後、マンション建設が行われるようですね。老舗企業の倒産事例を見ると、不動産売却により負債整理に成功した企業は、比較的、運のいい企業であると言えそうですね。

ビーイング脱税の方法

$
0
0
ビーイング脱税の方法を見ると、株式の名義借りや会社のマンション貸与などが問題になっています。中小企業の会計は、オーナーと一体化していると言われていますが、脱税の指摘を受けていますね。


(1)芸能人の脱税

芸能人は社会的な成功者ですので、数億円から数十億円単位の多額の収入を得ていますので、収入に見合った税金を支払う必要がありますので、多額の納税義務が生じます。

芸能人の中には、納税を回避するために脱税を行う方もいるようですが、それだけ儲かっているということですね。

(2)ビーイングの役員が所得隠し

ビーイング脱税の方法について、2013年7月9日読売新聞が、ビーインググループと創業者、10億円所得隠しを報じているので見てみましょう。
音楽事務所大手「ビーイング」(東京都港区)グループと、創業者で同社役員の音楽プロデューサー長戸大幸氏(65)が、東京、大阪などの国税局から2012年までの5年間に計約10億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。
音楽事務所のビーイングと創業者が、国税局から脱税を指摘されていますが、企業グループのやり取りと創業者に対する脱税があることが分かります。

(3)アーティストとの契約と経理処理

グループの再編に伴って売られた関連会社株の売却益を申告していなかったり、アーティストとの契約で不適切な経理処理を行ったりしていたという。
人気アーティストは社会的な成功者として多額の報酬を得ていますので、ビーイングは経理処理により脱税を行っていた可能性がありますね。
  1. ビーイング株式の名義借りによる脱税
  2. ビーイングが無償貸与していたマンションが給与扱い
  3. ビーイングが契約解除後にアーティストに対して支払った給与が寄付金
ビーイングが脱税として指摘を受けている点をまとめると、主に上記の3点になります。

(4)脱税の修正申告

傘下の芸能プロダクションへのアーティスト育成費などを巡って計約10億円の申告漏れも指摘されたが、赤字会社があるため、重加算税などを含む法人税と源泉所得税、長戸氏個人の所得税の追徴税額は計約2億数千万円。グループ各社や長戸氏はすでに修正申告したという。
ビーイングは脱税の金額に対して、赤字会社があるため、追徴課税の金額が限定的になっている可能性があります。
  1. 赤字=売上-経費
  2. 赤字(申告漏れ修正後)=売上(申告漏れ修正後)-経費(申告漏れ修正後)
  3. 赤字から黒字に=売上(申告漏れ修正後)-経費(申告漏れ修正後)
ビーイングが脱税の指摘に対して、修正申告を行うと、修正申告の後に赤字になる場合と黒字になる場合が考えられます。ビーイングの追徴課税は、赤字から黒字に転換したため、限定的な金額に留まったのではないでしょうか。

(5)グループ会社と幹部の脱税

関係者の話やグループの経理担当者の説明によると、税務調査はビーイングのほか、著作権管理会社「ビー企画室」(港区)、不動産会社「アトラスト」(大阪市西区)などグループの約30社と、長戸氏らグループ幹部が対象となった。
ビーイングの脱税は、グループ会社や幹部が脱税を行っており、グループ間取引や株式の売買が対象になっています。

(6)グループ株の売却益

重加算税対象の一つは、長戸氏の親族や知人の名義になっていたグループ株の売却益。07年頃から10年頃に行われたグループ再編の際に売却され、計1億数千万円の利益が出たが、申告されていなかったという。国税当局は、名義人らに株を所有していたとの認識がないことなどから、実質的な所有者は長戸氏であり、名義を偽っていたと判断。仮装・隠蔽を伴う所得隠しと認定したとみられる。
ビーイングのグループ株の売却が脱税の指摘を受けていますが、名義の使い分けにより脱税を行っていたようですね。
  • ビーイング株式の名義が親族や知人
  • ビーイング株式の実質的所有者は創業者
ビーイング株式の売買について脱税が指摘されていますが、親族や知人の名義にしていた株券の売買を行ったときに得られた利益を、確定申告していなかったようですね。

京都駅南開発 倒産の理由

$
0
0
京都駅南開発特定目的会社が倒産していますが、ジョイントコーポレーションが倒産後に継続されていた案件のようですね。京都駅南開発特定目的会社は、イオンモールがオープンしていますが、債務超過となっていました。

(1)不動産再開発と倒産

不動産再開発は、地価の値下がりや完成期間の超過、資材価格の値上がりなどで採算が悪化することで、赤字になることがあります。

不動産再開発による資金は借入が多いので、プロジェクト失敗による赤字が大きいと、倒産に結びつくことになります。

(2)京都駅南開発特定目的会社が特別清算

京都駅南開発、倒産の理由について、2013年7月9日の帝国データバンクが、「京都駅南開発」PJの特定目的会社、特別清算開始決定受けるを報じているので見てみましょう。
京都駅南開発特定目的会社(TDB企業コード989801472、資本金5億円、東京都中央区日本橋1-4-1、代表清算人南裕史氏)は、6月27日に東京地裁より特別清算開始決定を受けた。
京都駅南開発特定目的会社が特別清算により倒産していますが、出資元のジョイント・コーポレーション倒産により紆余曲折があったようですね。

(3)京都駅南開発 VINOWAプロジェクト

当社は、2006年(平成18年)9月に設立された特定目的会社。もともとは、(株)ジョイント・コーポレーション他が出資、大型商業施設「VINOWA」(京都駅南開発)プロジェクトを推進していた。
京都駅南開発はパナソニックの工場跡地を、ジョイント・コーポレーションなどがSPCを設立して、みずほ信託銀行と組んで京都駅南の再開発を行っていました。京都駅南開発の建設事業は、大手ゼネコンの清水建設が行いイオンモールが入居の予定であったようですね。

(4)ジョイント・コーポレーションが会社更生法申請で倒産

しかし、同社が2009年5月に東京地裁へ会社更生法の適用を申請。そのため、同年9月に大手ゼネコンが工事を引き継ぎ、イオンモール(株)がプロパティマネジメント(PM)事業を受託していた。こうしたなか、当社は6月3日に解散、今回の措置となった。
京都駅南開発目的会社の出資元である、ジョイント・コーポレーションが会社更生法申請で倒産しましたが、清水建設とイオンモールが主体となり工事を継続していたようです。

京都駅南開発目的会社は債務超過であることが報じられていますが、用地買収費用や建設資金が当初計画よりもコスト高になった可能性がありますね。

(5)イオンモールKYOTOはオープン

負債は2012年7月期末で約204億円だが、その後に変動している可能性もある。なお、同施設は「イオンモールKYOTO」(京都市南区)として、2010年6月にオープンしている。
イオンモールKYOTOはオープンしていますが、多額の負債を抱えており、プロジェクトの採算で考えると地価の取得価格が高かったと言えそうですね。

ジョイント・コーポレーションは、リーマンショックをきっかけに資金繰りが悪化しており、オリックスによる救済の話が浮上しましたが、その後、倒産しています。

韓国CJ横領脱税で逮捕

$
0
0
韓国財閥CJの会長が、横領脱税で逮捕されています。韓国は格差是正のために、財閥に厳しい政治情勢となっていますが、円安ウォン高の中で、財閥経営にとって大きな打撃になる可能性がありますね。

(1)CJ脱税とサムスン

韓国財閥のCJ会長に、横領や脱税で逮捕状がでていましたが逮捕されたようですね。韓国の財閥であるCJは、サムスンのオーナー一族と親戚ですが、サムスンも脱税で役員が逮捕されています。

韓国経済は財閥の輸出増加による経済成長でしたが、財閥の社会的な成功と一般庶民の生活格差が広がっているため、財閥優遇が継続しにくい政治情勢のようですね。

(2)CJの李在賢会長が横領脱税で逮捕

CJ会長、横領脱税で逮捕について、2013年7月7日のXINHUA.JPが、韓国CJグループの会長を逮捕、横領や脱税の容疑で サムスングループ会長の孫―中国メディアが報じているので見てみましょう。
海外メディアの報道によると、韓国で食品などを手掛ける大手企業グループ、CJグループの李在賢会長がこのほど、資金横領や脱税の疑いで逮捕された。
韓国は国富が、財閥に集中していますの、財閥オーナー一族は社会的な成功者と決まっている社会ですね。韓国の財閥、CJの李在賢会長が横領脱税で逮捕されており、

(3)朴槿恵政権が財閥の大物を逮捕

李会長はサムスングループの李健煕会長の孫。朴槿恵政権になってから財界の大物が逮捕されるのは2人目だ。中国・新華網が伝えた。
韓国の朴槿恵政権は、韓国の生活実態 自己破産と借金により家計や自営業者の生活が苦しくなっており、経済運営が非常に難しくなっています。

韓国の経済情勢は、韓国破綻 アジア通貨危機より倒産危機のため、財閥幹部の逮捕は経済に悪影響を及ぼす可能性がありますが、支持率維持のために行った側面もありそうですね。

(4)韓国CJ会長、逮捕の理由

米ニューヨーク・タイムズの報道によれば、李会長は他人名義の銀行口座に数億米ドルの資金を隠した疑い、また、700億ウォン(約60億円)の脱税、1000億ウォンの会社の資金横領の疑いで逮捕された。
CJ会長 横領脱税で逮捕状がでていましたが、脱税や横領の他にも、数十億円から数百億円の巨額のドル資金を保有していることが報じられています。
  1. 数億米ドルの資金 他人名義の銀行口座
  2. 700億ウォン(約60億円)の脱税
  3. 1000億ウォンの会社の資金横領
韓国CJ会長は、財閥オーナーとして社会的な成功者ですので、多額の資金を保有していることが分かります。

(5)韓国で下請け保護の法律

韓国ではこのほど、大企業の圧力から小規模企業を保護するための法律が公布された。同国内では貧富の格差が拡大しており、親から資産を引き継いで大企業を牛耳る2代目、3代目への不満が高まっている。
韓国経済は、少数の財閥による輸出により経済成長を行ってきましたが、財閥系企業の資本はオーナー一族と外資が握っているため、韓国国内に還流しない仕組みが構築されています。
韓国経済は為替レートの円安ウォン高により輸出企業の業績が大きく悪化していますが、財閥との格差広がりに対する批判があるため、財閥優遇の経済対策は行いにくいのが現状です。

韓国政府が、財閥オーナーの横領脱税や下請け保護に踏み切ったことで、財閥の海外移転や輸出減少の発生により、経済が停滞するリスクがありますね。

ニイウスコー粉飾倒産で損害賠償

$
0
0
ニイウスコー粉飾倒産で損害賠償請求を認める判決がでています。インデックスの粉飾倒産が報じられていましたが、役員の責任追及が、投資家から行われるのではないでしょうか。

(1)粉飾決算と倒産

上場企業の決算書は監査法人によるチェックがありますが、粉飾決算で倒産する企業があります。投資家が株式購入を行った後に粉飾決算が発覚すると株価が暴落しますので、大きな損失となります。

粉飾決算により投資家を騙した役員や公認会計士は、企業が倒産した後に損害賠償請求により全てを失うことがよくありますね。

(2)ニイウスコーの役員に粉飾決算で損害賠償

ニイウスコー粉飾倒産で有罪について、2013年7月9日読売新聞が、「ニイウスコー」粉飾決算、元会長らに賠償命令を報じているので見てみましょう。
元東証1部上場のシステム開発会社「ニイウスコー」(解散)の粉飾決算を巡り、大阪府の元株主2人が旧証券取引法違反の有罪が確定した同社元会長ら2人に計約1億7400万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は9日、全額の賠償を命じる判決を言い渡した。
ニイウスコーは、粉飾決算で倒産していましたが、粉飾発覚で株価が暴落しています。ニイウスコーは、上場企業ですので損害賠償請求を投資家から行われています。

ニイスコーは粉飾倒産で役員に損害賠償が認められていますので、インデックス株価暴落 粉飾決算の損害賠償が数百億円か注目ではないでしょうか。

(3)損害賠償の理由

清水響裁判長は「大幅な債務超過が明らかになっていれば、原告は株を買わなかったはずだ」と述べた。
ニイウスコーの役員の損害賠償判決の理由は、債務超過がポイントとなっていますね。上場企業の債務超過は、上場廃止の一つの基準ですし、企業が倒産寸前であることの指標になります。

インデックス監査法人と粉飾決算でも触れましたが、会計監査により公認会計士が決算所にお墨付きを与えていますが、あまり役に立たないことが分かりますね。

(4)過去の粉飾決算による株主の損害を認定

判決によると、同社は2003年の上場直後から売上高を水増しするなどして決算を粉飾。一方、原告2人は05~08年、虚偽の決算を信用して計約1億5890万円分の株を購入したが、同社の破綻によって株が無価値になったなどとして、購入費自体が損害だと認定した。
ニイウスコー粉飾倒産で損害賠償のポイントは、過去の粉飾決算による株主の損害を認定していることですね。インデックス株価暴落 粉飾決算の損害賠償が数百億円か注目ですが、株主から訴訟があった場合、やはり支払いの義務が生じそうですね。

霞南ゴルフ倶楽部 倒産の理由

$
0
0
霞南ゴルフ倶楽部が倒産していますが、債権者からの破産申し立てが倒産理由ですね。債権者からの破産申し立ては、債権回収の最大化よりも債務者の不誠実な対応により発生することがあります。

(1)ゴルフ場の倒産

ゴルフ場の倒産が相次いでいますが、設立時の多額の借入金が返済困難となっていることが分かります。ゴルフ場は、ゴルフ会員権の値上がりを見込んだ売買が一時活発化していましたが、現在はバブル期と比較すると値下がりしていることが分かります。

ゴルフ場の倒産後に、大手企業がスポンサーとして参入する事例がありますが、銀行融資やゴルフ会員権の債権カットが行われていることが分かりますね。

(2)利根ゴルフ倶楽部が倒産

霞南ゴルフ倶楽部、倒産の理由について、2013年7月10日の帝国データバンクが、「霞南ゴルフ倶楽部」の経営会社 倒産を報じているので見てみましょう。
(株)利根ゴルフ倶楽部(TDB企業コード:986047886、資本金3200万円、中央区日本橋本町1-8-12、登記面=茨城県稲敷市伊佐部1450、代表大矢宏氏)は、7月5日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。
霞南ゴルフ倶楽部の運営会社である利根ゴルフ倶楽部が倒産していますが、民事再生と異なり破産していますので見てみましょう。

(3)霞南ゴルフ倶楽部の概要

  1. 1973年(昭和48年)4月 東利根カントリー倶楽部の商号で設立
  2. 1985年7月 商号 変更
  3. 1988年9月 利根ゴルフ倶楽部(現・「霞南ゴルフ倶楽部」、18ホール、パー72)をオープン
  4. 1999年3月 別会社にゴルフ場の運営を委託
  5. 過去にUSLPGAトーナメントが開催
  6. 会員数約950名
  7. 平成9年3月期売上高 約7億8000万円
  8. 負債約187億円
霞南ゴルフ倶楽部の概要を見ると、USLPGAトーナメントが開催されており、名門ゴルフコースであることが分かります。霞南ゴルフ倶楽部が、倒産した理由について見てみましょう。

(4)債権者の破産申し立てで倒産

また、預託金の償還問題に関しても償還期間の延長を行っていた。こうしたなか、債権回収の見込みが立たないことから、金融債権者が2013年4月4日に東京地裁へ破産を申し立てていた。
霞南ゴルフ倶楽部は、債権者の破産申し立てにより倒産しています。債権者が債権回収の最大化を考えると、民事再生の申請によりスポンサーを探すのが合理的であると言えます。

霞南ゴルフ倶楽部は債務者として、債権者であるゴルフ会員権保有者や金融機関に対して、誠実な対応を行っていたのか気になりますね。

(5)負債は100億円超

なお、申し立てを行った債権者が有する債権は、保証債務や延滞損害金などを含め約75億円だが、当社の負債額は、このほかに預託金などが加わるためさらに膨らむもよう。
霞南ゴルフ倶楽部の倒産による負債は、ゴルフ会員権を加えると約187億円と報じられており、多額の負債があることが分かります。

霞南ゴルフ倶楽部を運営する利根ゴルフクラブは、平成9年3月期売上高が約7億8000万円であったようですが、競争激化により収入が低迷しており負債返済が困難となっていたようですね。

(6)ゴルフ場の運営は継続

また、ゴルフ場は、合同会社霞ヶ浦南(茨城県稲敷市)が運営しており、現在も営業を継続している。
霞南ゴルフ倶楽部は、利根ゴルフ倶楽部からゴルフ場の運営が移っていますので、営業は継続しています。霞南ゴルフ倶楽部経営の利根ゴルフ倶楽部が倒産しましたが、金融機関の破産申し立て理由は気になりますね。

妙高ホテル倒産と石田三成

$
0
0
妙高ホテルが倒産しましたが、石田三成の子孫が経営しているホテルとして有名です。妙高ホテル倒産は、温泉の源泉地が土砂崩れにより打撃を受けたことが理由の一つですね。

(1)旅館の倒産

観光地の旅館やホテルの倒産が相次いでいますが、名門の老舗ホテルも倒産しています。宿泊施設は、ビジネスホテルの増加や観光客の行き先が変わっており、厳しい競争に直面しています。

旅館やホテルは、施設の建設時に多額の資金を銀行借入で調達していますが、利益は少ない業種であると言えます。観光客の減少で、銀行借入返済が困難となり倒産する事例が相次いでいますね。

(2)妙高ホテルが破産

妙高ホテル倒産と石田光成について、2013年7月12日の東京商工リサーチが、「関が原の戦い」の石田三成の子孫が経営する温泉旅館が破産を報じているので見てみましょう。
天下分け目の「関が原の戦い」で、徳川家康に敗れた戦国武将石田三成の子孫が経営する温泉旅館の(株)妙高ホテル(新潟県妙高市関川643、設立昭和23年7月、資本金1000万円、石田竹雪社長)が7月10日、新潟地裁高田支部に破産を申請した。負債総額は約3億1000万円。
妙高ホテルが破産により倒産していますが、石田光成の子孫が運営している温泉旅館として有名であるようですね。妙高ホテルは、民事再生ではなく破産を申請していますので、ホテル運営継続の目途が立たなかったようですね。

(3)妙高温泉地区の温泉ホテル

(株)妙高ホテルは、大正年間に妙高温泉の開湯以来、現在地で旅館業を営み、妙高温泉地区では老舗の温泉ホテルとして知られ、スキー客を主体にピーク時には2億円を超える年商をあげていた。
妙高ホテルは温泉街の老舗ホテルとして有名であったようですが、環境の変化により倒産しています。老舗の企業は、環境変化に対応できる力があると言われていますが、その理由について見てみましょう。

(4)スキー客の減少と土砂崩れ

しかし、最近はスキー客の減少を背景に、売上が減少傾向をたどり、厳しい経営環境にあった。平成23年5月には妙高温泉源泉で土砂崩れが発生。温泉の供給がストップし、沸かし湯で浴場を対応してきたが減収に歯止めがかからなかった。
妙高ホテルはスキー客の減少、妙高温泉源泉の土砂崩れによ温泉供給ストップが経営の打撃となったようですね。温泉源泉の枯渇は、温泉を観光資源として依存する施設にとって、大きなリスクであると言えますね。

(5)石田館妙高ホテル

同社によると三代前から旅館を営み、石田三成の子孫の宿「石田館妙高ホテル」として知られていた。
妙高ホテルは、石田三成の子孫が経営する宿として有名であったようですね。妙高ホテルは倒産しましたが、経営者の知名度で経営を継続していたとういことは、スポンサーが見つかりにくく破産を選択したのかもしれないですね。

Shirley Temple倒産の理由

$
0
0
Shirley Temple販売のツイニーエンドーが倒産しましたが、資金繰りが困難でした。Shirley Templeは子供服の人気ブランドですが、アパレル業界は競争が激しいことが分かりますね。

(1)アパレル業界と倒産

アパレル業界で有名な会社が倒産していますが、アパレル業界の経営が難しいことが分かります。アパレル業界は、人気商品の移り変わりが激しいうえに、季節性の要因によって変化が激しいことが特徴です。
  • 製品在庫や店舗保有、賃貸のために資金が必要
  • 春夏秋冬の季節要因があるため、在庫リスクがある
  • ユニクロなど大手SPAとの競争激化
アパレル業界の経営が激しくなっているのは、日本最大のアパレル企業であるユニクロなどの規模拡大により、製品価格が大きく低下したことも理由の一つです。ユニクロは銀座など好立地への出店加速と好業績を両立していますが、競合企業の業績が厳しくなっている一因となっています。

(2)ツイニーエンドー自己破産で倒産

Shirley Temple倒産の理由について、2013年7月12日の帝国データバンクが、子供服ブランド「Shirley Temple(シャーリー・テンプル)」展開企業が倒産したことを報じているので見てみましょう。
(株)ツイニーエンドー(旧・(株)シャーリー・テンプル、TDB企業コード987044781、資本金1600万円、東京都港区元赤坂1-7-10、代表中嶋和弘氏)は、7月11日に事業を停止し、事後処理を晝間光雄弁護士(東京都港区西新橋1-20-3、電話03-3580-3366)に一任し、自己破産申請の準備に入った。
Shirley Templeが倒産していますが、自己破産申請を行うようですので、スポンサーが見つかる見込みがなかったようですね。企業が倒産するときに、経営状況が比較的よかったり優良なブランドや技術を保有していれば、スポンサーを見つけて民事再生を申請します。

(3)子供服ブランドが大手百貨店などで販売

当社は、1974年(昭和49年)5月創業、77年(昭和52年)2月に法人改組。子供服・婦人服のほか、小物やアクセサリーなどの企画、製造、販売を手がけていた。なかでも主力の子供服ブランド「Shirley Temple(シャーリー・テンプル)」は、大手百貨店などで販売され、人気ブランドの地位を確立。2003年1月期には年売上高約29億5100万円を計上していた。
Shirley Templeは、大手百貨店の人気ブランドとなったことで売上高が増加したようですね。Shirley Templeは子供服ですので、少子化の影響をどの程度受けたのか気になりますね。

(4)不動産売却とリストラ

最盛期には50店舗以上を有していたものの、近年は不採算店を中心に店舗を閉鎖。2007年には自社ビルや社宅を売却し、その資金を取引先への返済に充当するなど厳しい資金繰りを余儀なくされていた。
企業は業績が悪化するとリストラを行いますが、店舗の閉鎖や不動産の売却が行われます。Shirley Templeは、保有資産を売却で得た資金を取引先への返済に充当したということは、金融機関の他にも取引先から借入があった可能性がありますね。

企業の資金繰りを考えると、通常、銀行借入により資金調達を行いますので、取引先から借入を行っていたとすれば資金繰りが厳しかったことが分かります。

(5)資金繰り困難と決済難

こうしたなか、2013年1月に、決済難となったことが発覚。その後も立て直しに努めていたものの業況改善には至らず、今後の見通しも立たないことから、事業継続を断念した。負債は債権者約135名に対し約8億7200万円。
企業が手形を発行している場合、手形の不渡りが二回あれば倒産することになります。Shirley Templeは2013年1月に決済難であったことが報じられていますが、手形の不渡りがあったのか気になりますね。
Viewing all 794 articles
Browse latest View live