工立化成の倒産理由は、中国の労働争議による破壊が原因で、ひどいことが分かりますね。工立化成は労働争議で中国工場を潰されており、2ヶ月で倒産に追い込まれています。
中国リスクは、中国進出企業のイメージがある方は多いと思いますが、映画や語学学校にも倒産しているものがありますね。
(1)中国リスクと倒産
中国は世界有数の経済大国ですが、反日国家として有名な国ですね。中国進出企業は工場などに被害を受けて倒産した企業もありますので、中国リスクを意識する企業が増加しています。中国リスクは、中国進出企業のイメージがある方は多いと思いますが、映画や語学学校にも倒産しているものがありますね。
(2)中国進出後の反日デモで倒産
工立化成、倒産理由は反日デモについて、2013年7月29日の東京商工リサーチが、上海工場内の暴動で生産停止 中国進出企業が倒産を報じているので見てみましょう。こうしたなか、スマートフォン向けケース製造で急成長していた企業が中国に進出したが、工場内の暴動などから生産停止に追い込まれ、経営に行き詰った。
工立化成はプラスチック加工の企業ですが、スマートフォン市場の成長で企業業績を大きく伸ばしていますね。工立化成は、中国進出をきっかけに倒産していますが、その理由について見てみましょう。
(3)売上高の急増と運転資金の増加
自主再建を断念したのはプラスチック成形加工の工立化成(株)(横浜市港北区新羽町1180-2、佐竹徹社長、従業員87名)で、同社はスマートフォン向け外枠製造を手がけ、金型から成形、塗装、加工に至る一貫生産体制を構築。平成24年9月期の年商は前期50億円から115億円に2倍増と急成長を遂げていた。
工立化成は売上高が急増していますが、売上高の急増は運転資金の増加に繋がる事になります。工立化成の従業員数を見ても、売上高と比較すると従業員が少なく、機械設備などを積極的に活用していたことが分かりますね。
(4)運転資金の増加と取引先の信頼喪失
- 売上高の増加で売掛金や受取手形の増加
- 販売用の在庫増加
- 生産用の仕入金額の増加
- 納期を守れない場合の違約金の発生
工立化成は売上高が急増していますが、主力工場が中国の労働争議で破壊されており、仕入代金や取引先への違約金による資金繰りの圧迫が倒産に繋がった可能性があります。
工立化成に対して仮差押も行われており、急速な業容拡大の中で、中国事業進出失敗により取引先との信頼関係が失われていたことが分かりますね。
(5)中国の合弁会社で労働争議が発生
この間、16年3月に中国・上海に合弁会社「上海工立科技有限公司」(84%出資)を設立した。受注増を見込んで中国工場への投資を加速したが、今年5月、突然、現地従業員らによる労働争議が発生。
山本工業 倒産理由は反日デモですが、工立化成は労働争議の影響を大きく受けていることが分かります。工立化成は、労働争議発生から2ヶ月で倒産していますが、業績拡大の中で資金繰りに予想外の負荷となっていることが分かりますね。
(6)労働争議で主力工場が廃業
機械設備等の破壊と略奪が行われ、多額の設備投資を実施し主力の生産拠点として期待された上海工場が事実上、廃業に追い込まれた。
工立化成は、中国の労働争議発生により、工場が廃業に追い込まれています。工立化成が倒産したということは、暴動発生ということで保険の免責事項に該当した可能性もありそうですね。
- 工立化成の販売先 製品納入ができないため代金が受け取れない
- 工立化成の仕入先 製品販売に失敗したため仕入代金を支払えない
工立化成は主力工場の廃業や機械設備の破壊による資産喪失だけでなく、取引先に対する製品納入ができないため、資金繰りが追い込まれていたようですね。
(7)仮差押えと資金繰り悪化で民事再生
資金繰りに余裕が乏しいなかでの想定外の事態だったが、債権者による仮差押などもあり、月末決済が困難となり7月26日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。関連会社のコーリツ・モールド(株)(本社同所、同社長)も同時に、民事再生手続きを申請した。2社の負債合計は約50億円。
工立化成は労働争議から倒産まで2ヶ月ですが、資金繰りに余裕がなかったことが債権者からの仮差押えからも分かります。工立化成は予想外の労働争議により、主力工場が使い物にならなくなっていますので、取引先への製品販売に失敗しています。
工立化成が倒産することを見越して、債権者が動いていますので、事業継続は困難であると判断して民事再生手続きを行ったのでしょうね。スターズ倒産の理由は、不良品やデリバティブですが中小企業は取引先の信頼を失うと、急速に業績が悪化して倒産することが分かります。
工立化成が倒産することを見越して、債権者が動いていますので、事業継続は困難であると判断して民事再生手続きを行ったのでしょうね。スターズ倒産の理由は、不良品やデリバティブですが中小企業は取引先の信頼を失うと、急速に業績が悪化して倒産することが分かります。